どうも、お久しぶりです。次郎作こと布施田泰之です。
医師3年目、小児科医1年目で英語の苦手な僕が、留学を視野にTOEFLiBT 100点に向けて、働きながら英語勉強に励む様子を書いています。
第二回のTOEFL iBTの結果が返ってきたので、これまでの勉強戦略と共に書いていきたいと思います。
まず、はじめに読みたいのは結局何点だったんだよ!っていうとこだと思うので、さっそく点数公開しようと思います。
2018年10月に、「小児科後期研修の3年間終わったら、留学しちゃう!?」と思い立ち勉強を始めました。
2か月間、単語・リスニングに特化して勉強を続けました。
2018年12月、第1回TOEFL iBTを受験します。
結果は、
と、TOEFL iBT 受験者の平均点程度で笑、
目標に掲げた100点への道はとても遠いことがわかりました。
その後、単語・リスニングを続け、writingの勉強に構文暗記やリーディングの設問になれるために公式ガイドで勉強を続け、
第1回TOEFL受験から2か月後の、
2019年2月に、第2回TOEFL iBT を受験してきました!
さて、結果をみてみましょう!!
じゃがじゃがじゃが、
じゃが、
じゃが、
じゃが、
じゃが、
じゃが、
りこ、
じゃが、
じゃが、
じゃが、じゃん!!!
72点!!
くぅ~手厳しい!!!笑
2か月間で5点up、リアルな数字!!
本当は、80点を超えたかったです。
なぜなら、昔記事に書いたように2018年の12月には80点超えている予定だったからです笑
なので、かなり心にダメージを受けましたが、仕事をしながら点数を公開しながら勉強することを決めていたので、
恥を忍んで点数公開を続けます。
では、2か月間、働きながらどういった勉強を続けてきたかを戦略と共に書いていきたいと思います。
僕の記事で一番大事なのは、
医師3年目としての仕事がある中でどうやって英語の勉強時間を確保して、どういった教材を勉強したか、だと思うのでそこは細かく書きたいと思います。
参考にできる部分もあれば、反面教師にできる部分もあると思うので、興味ある方は読んでみてください。
まず、2018/12のTOEFL iBT 67点(R 18, L 14, S 16, W 19)を受けて、
大きな方針としては、
①とりあえず、英単語の勉強は絶対必要なので継続
②リスニングも絶対にいずれ100点をとるための壁になるので継続
③リーディングで、全部読んでから解いていてタイムアップになってしまったので、TOEFLの形式になれる
④TOEFLのライティングでは、アカデミックな文章が好まれるため、自分の表現の幅を広げるために構文集を丸暗記する。
⑤スピーキングは英語が苦手な日本人であれば、点数とれて20点くらいが限界なのでコスパが悪いと考えて、いったん放置。
としました。
以下、分野に分けて細かい勉強法や使った参考書などを書いていきます。
【英単語】
ひたすらmikanという英単語アプリで、暗記を続けました。
以前、記事にも書いたこのアプリです。
ケータイをいじっている時間を英単語の時間に昇華させることができるので、とても重宝し、しかも音声付なので机に座って英単語の参考書を開くより勉強効率がいいです。
このアプリを利用して、
mikanのアプリが特別に用意している「TOEFL英単語 3000」と、
↓この一番有名なTOEFL英単語の単語帳の3800の2冊を何周もやりました。
(TOEFL 英単語3800はmikanのアプリ内で購入することができます)
分からない単語が重点的に何度も出題されるので、どちらの単語帳も覚えられなかった単語に関しては10回以上繰り返してると思います。
全体としても2-3回は繰り返すくらいは英単語をしていました。
ぼくは今、通勤の時間が往復で合わせて1時間あるので、
2018/10~2019/1の3か月間は、毎日その1時間で英単語をし続けました。
数字としては、毎日300単語くらいをこなすくらいです。
言語の基礎は単語、と確信しているのでかなり重点的にやりました。
元々、英語苦手なので、知らない単語ありまくってビックリしました笑
【リーディング】
第1回TOEFL:R 18点
第2回TOEFL:R 20点
こちらは、もう少し点数伸びてもよかったかなと思いましたが、今回時間配分を間違えてしまったのである程度許容です。
やっていた勉強法としては、
第1回から第2回のTOEFL受験までの2か月間でTOEFL official Guideの練習問題を全部解きました。
とても大きくて持ち運びができないので、
新宿の本の自炊専門店にスキャンしてもらいpdfファイルにして使いました。
パソコンで読む練習にもなるのでおすすめです。
また、この2か月は敢えて仕事上の臨床の疑問をuptodateや英語論文をたくさん読むようにしました。
2019年1月くらいに、「英語の勉強ばっかりしていて、小児科医としての臨床的な能力が足りない!」と感じたことがきっかけで、
平日の夜は基本的に、通勤の英単語・リスニングの勉強以外は、ずっと臨床的な疑問に対してuptodate、英語論文を読み続けました。
これは、臨床で忙しく時間のない若手医師にとってもはかなりおすすめの勉強法です。
リーディングに関しては、英単語の勉強とこの勉強法で点数を徐々に伸ばしていける手ごたえがあるので、続けようと思います。
【リスニング】
第1回TOEFL:L 14点
第2回TOEFL:L 18点
英単語とリスニングは一番時間をかけて勉強してきていたので、点数が伸びてうれしかったです。
調子がいい・集中力が続くと、もっと本番も聞ける手ごたえはあるので、これからも重点的に勉強を続けようと思います。
具体的にやっていたのは、
2019年の1月の中旬くらいから、1か月間以上、
通勤の1時間で英語を聞き続けました。
使った教材は、
この、NHKの英語ラジオニュースです。
毎日朝と夕で違うニュースをお届けしてくれて、
10~15分くらいで、日本のニュースを英語で伝えてくれます。
英語が苦手な僕にとっては集中してやっと理解できる程度と、難易度が絶妙なので、このニュースが集中せず帰宅時の疲労困憊の時でも難なく聞けるようになるのを目標にやっています。
残りの20分程度はこの教材を使っています。
TOEFLリスニングのアプリは大量にあるので、自分に合ったものを使えばいいと思います。
個人的に会話の内容はある程度聞けても、背景知識のない講義の内容があまり聞き取れないため、レクチャーの英語を聞き続けました。
レクチャーであれば、1回3~5分程度なので、
残りの15~20分で、4,5回同じレクチャーを聞き、内容を完全に理解するのと、シャドーイングを行っていました。
これを1か月で20レクチャーくらいに対して行い、
最後にスクリプトを印刷(データをダウンロードしてパソコンに送り、印刷した)して、
自分の聞き取れていなかった部分の精聴を行うところまで行いたかったですが、それはできずに第2回の受験となりました。次の受験までには精聴も勉強の一環にしてやっていこうと思います。
以上のように、最近の平日は毎日少なくとも1時間は英語を聞くようにしていました。
【ライティング】
第1回TOEFL:W 19点
第2回TOEFL:W 19点
これはちょっとだけガックリきた点数でした。
確かにこの2か月ではそこまでライティングには力は入れていませんでしたが、
TOEFLで使えるような構文100を頑張って全暗記して、自由に使えるようにしていたからです。
使った教材としては、とても評判のよかった↓この参考書を使い、
全ての構文を覚えるだけでなく、応用の効くように練習問題もこなしました。
これは主に土日の空いている時間で行い、参考書自体は2周、構文自体も参考書ベースで5周、TOEFL受験直前の1週間は、通勤の1時間をこの構文に費やし、
ついてきたCDで、日本語→空白の時間→英語、と構文を読み上げてくれる音源があったので、それを通勤中にずっと日本語→英語を繰り返していました。
実際、今回かなり自分の表現の幅が広がった気がしていたのですが、練習不足で点数にはつながりませんでした。
分析としては、実際にちゃんと問題を解く形式でライティングして、添削してもらう、というプロセスを経ていなかったために、本番でうまく使いこなせなかったのだと思っています。
有料のサービスを利用して、英語添削を始めようかと思っているので、やり始めたらまた記事にしようと思います。
【スピーキング】
第1回TOEFL:S 16点
第2回TOEFL:S 15点
これはある程度想定していた点数ですが、点数が下がってしまったのは困りました笑
今回、スピーキングの勉強はほぼ出来ておらず、上記の構文100を口でも話せるようにした、くらいでした。
スピーキングはTOEFLの点数をとる、という意味ではコスパが悪いのですが、留学するという意味ではかなり大事な要素なので、もう少し勉強が軌道に乗ってきたら将来のためにスカイプ英会話などから始めようと思っています。
今始めているのは、通勤の1時間の勉強に、
昔留学の時にやってものすごく効果のあった、
瞬間英作文の勉強も混ぜています。
瞬間英作文とは、
簡単な日本語→英語にして声に出す
を、永遠と繰り返すことで、
「全く口から英語が出ない」を「少しだけ口から英語が出てくる」状態に変換する画期的な勉強法です。
かなりスピーキングの初期の勉強法ですが笑、個人的にはこれもままならないので次の試験までは瞬間英作文を完璧にすることを目標にしたいと思っています。
【勉強時間・スケジュール】
以上のように、分野に分けて詳しい勉強法を書いてきましたが、全てを統合して1週間のスケジュールとして、最近2か月間の英語の勉強時間を書きたいと思います。
平日:通勤の1時間を英単語orリスニング。仕事後にuptodateや英語論文を読み続ける(0時間~3時間程度)
なので、平日の英語の勉強時間は平均で1~2時間程度でした。
土日:主にTOEFL必修フレーズ100の参考書をやる、TOEFLオフィシャルガイドのリーディングの練習問題を解く、に費やしました。時に、英単語を重点的に英単語をやり続けたりもしました。
これも土日は普通に仕事や当直があったりするので、土日のどちらかを確保できるかできないかくらいでした。
なので勉強時間は土日合わせて平均で5時間とかですかね。
なので、1週間の英語勉強時間は15時間とかではないでしょうか。
勉強時間としては、この点数から100点目指すにしてはかなり少ないので、どうにか確保できるように頑張ります。
ちなみに、だいたいの目安としてTOEFL iBT 70点→100点を目指すためには、840hくらいかかるといわれており、
半年間を目標とすると、月140時間、週35時間が必要となります。
なので、本来は平日に3時間、土日を10時間ずつ勉強しなければなりません。
まずは平日の仕事後の勉強をしっかりやるようにして、
土日もできるだけ時間を使えるようにします。
あと、やっぱり自分の日常の中にどんどんと英語を取り入れるのが大事と実感しているので、どんどんと情報収集を英語で難なく行えるようにしていきたいと思います。
以上、第2回TOEFL iBTの結果はかなり生々しいリアルな数字でした笑
100点までの道のりはかなり険しいですが、TOEFL100点という一つの目標・指標があるために英語勉強がかなり捗るようになりました。
今後も、「仕事が忙しくて元々英語が苦手、だけどいずれ留学とかしてみたいなぁ」という若手医師の、英語勉強におけるロールモデルになれるように記事は更新し続けようと思います。
元々半年で100点達成したかったですが、少なくとも1年間くらいで手に届くところまで持っていきたい!!
これからも応援よろしくお願いします!
先日、英語を勉強している感染症内科の先生からコメントをいただきとても励みになりました!ほかにも英語勉強に励んでいる医師の方がいたら、ぜひコメントいただけると嬉しいです!!
布施田泰之
いつも楽しくブログを読ませていただいています。
以前に私もマヒドンに留学していたと、コメントした者です笑
次郎作さんのブログに刺激を頂き、先日私もTOEFLを受験してきました。
目標は5年目までにTOEFL100点以上です。
お互い頑張りましょう(^^)
これからもブログ楽しみにしています!
コメントありがとうございます!
少しでも勉強の刺激になってると知って、記事を更新するやる気が出ました!笑
あまり点数上がらずとてもテンション下がっていたのでコメントとてもありがたいです笑
お互い、頑張りましょう!
試験お疲れ様です。まずは72点!おめでとうございます。私も記事を見て、励みにしております。ちなみに、最近のTOEFL ibtの形式で目新しいところはありましたでしょうか?私も公式ガイドなどの古めのリソースを使っているもので・・・。ネットの情報だと、speakingのTask1やTask2が少し変わっていそうですが・・・。また、お手すきのときに教えていただけると幸いです。