ケンジです。
宗教の巨大聖地、イスラエルのエルサレムを後にしたぼくはスペインに向かいました。
スペインに向かった理由などについては後日書かせてください。
さて、イスラエルから飛行機でスペイン バルセロナに向かう途中、ぼくは偶然ある女性と知り合いました。
彼女は多分カトリックで、しかも飛行機が苦手だったのでしょう。
胸の前で十字架を切り、離陸前にお祈りをしていました。
そして、彼女が三列シートの左端、ぼくが右端に座っていたんですが、
離陸後は真ん中の席も使い、すぐに寝てしまいました。きっと疲れていたのでしょう。
実は、
このフライトで、ぼくの席は元々違う場所にありました。
本来のぼくの席に老人が間違えて座っていたため、気を利かせたぼくは席を変えて、
元々その老人の席だった場所に移動したのでした。
その結果、カトリックで飛行機が苦手な例の彼女と知り合うことになります。
偶然とは恐ろしいものです。
そんなちょっとしたドタバタの最中、彼女はその席交換を手伝ってくれたので、
「ありがとう」
と伝えたのですが、なにも答えてくれませんでした。
うーん、
柔らかな表情で微笑んでいるので、冷たい人ということはなさそうでした。
さらに離陸してすぐの頃、彼女がとても眠たそうにしているので、
「真ん中の席も使って寝ていいよ」
と伝えると、どうも英語が分からない様子だったので、
身振り手振りで伝えると、嬉しそうに寝始めました。
スペイン、南米は英語が通じないと聞いてはいましたが、
やっぱりスペイン語を学ばなければ、と覚悟した瞬間でした。
そして何時間かかった頃か忘れてしまいましたが、
とにかくスペイン バルセロナに着陸寸前の頃、
彼女が身振り手振りで話かけてきました。
「ペン持ってない?」
ぼくはいつも付けている日記帳の脇から慌ててペンを引き抜き、彼女に渡します。
すると彼女は紙に、英語で自己紹介を書き始めました。
あれ?
と少し違和感を感じたものの、2つ目の文で全て納得することになります。
「私は耳が聞こえないの」
あぁー!納得!
ぼくが話した英語が分からなかったのではなくて、
そもそもぼくの声が聞こえてなかったんだ、と納得しました。
そして、人生初めての筆談。
バルセロナに来た理由、バルセロナでの観光、どこに泊まるのかなどを尋ねられましたが…
ぼくの回答は全て、
「まだ決めていない」
でした。
心配に思った彼女は、
「私たちはもう友達だから、わからないことがあったらなんでも聞いて」
「空港までお母さんが迎えに来ているから、新しい友達のあなたを会わせるわ」
と何やらちょっと急展開なのですが、ともかくありがたい限りです。
そして無事にスペイン入国後、
お母さんに挨拶をすると、とても優しく迎えてくれました。
彼女とお母さんが手話で会話をして、
どうやらぼくの予定が何も決まっていないことを知ると、
「うちに泊まりにきなさい」
と言っていただき、なんとバルセロナ在住一家のお家に泊めていただくことになりました。
出会って間もない人について行くということに、少しの警戒心も抱かなかったと言うと嘘になります。
でも、
純粋に、もっと話がしたいという想いから、
警戒心を捨て去り、泊めていただくことに決めたのでした。
スポンサーリンク
そしてその一家には、バルセロナ滞在中の6日間をまるまるお世話になりました。
お父さんお母さん、彼女と妹の4人家族はジョージア(旧グルジア)からの移民の方々で、
全員が耳の聞こえない一家でした。
その6日間で彼女の家族や友達も含めて、耳の聞こえない人達とたくさんの時間を共にし、
彼らの視点から街を見ることができました。
網羅的に色々な障がいと触れたわけではなく、
今回のこの記事はご意見・ご批判も大歓迎なのですが、
とにかくぼくは、
耳に障がいを持った方たちとの付き合いかたというのを
少しだけ学ぶことができました。
もっとも、第一に学んだことは
付き合いかたということに関して、
学ぶことはそれほどない
ということでした。
それほどに彼らは普通でした。
彼らは、ぼくたちにも分かりやすい手話を使って、街中で意思表示をしました。
コーヒーを飲んだり、買い物をしたり、夜になればビールを飲みました。
彼らは、とてもおしゃべりでした。
手話を使って、何時間でも喋り続けました。
彼らの母国語は手話で、ぼくの母国語は日本語でした。
彼らの手話は、ぼくにとっては、スペイン語と同様に理解不能で、
ぼくたちのコミュニケーションにおける障壁があるとするならば、それは
「彼らの耳が聞こえないこと」
ではなく、
「ぼくたちの母国語が違うこと」
が原因だったのです。
そして、こんな風に彼らが能動的な行動を取った場合に限れば、
起きる問題の本質は、彼らの耳にではなく、
ぼくたちの言語環境の違いにありました。
しかしながら、
もし彼らが誰かからの行動の対象になった場合、
つまり、彼らが受動的状況に置かれた場合
例えば、
道で後ろから誰かに話しかけられたり、
車が注意を促すクラクションを鳴らした時、
家の呼び鈴がなった時、
彼らには聞こえません。
彼らがそういった点で不利益を被るのは事実で、
そんな時には、ぼくたちが助けてあげればいいんだと思います。
状況によって彼らとぼくは
“同じ”時もありますが、やはり“違う”時もあることは事実でした。
これを差別だとは、ぼくは思いません。
そこにある”違う”という事実を認めるからこそ、困った時に助けられるのだと思います。
困った時は助ける
困っていない時は普通
こんな単純で当たり前の考え方を、今までぼくはすることが出来ませんでした。
そしてもう一つ、
彼らと同じ視点で街を歩いたからこそ、見えたものがありました。
バルセロナに住む人々は、耳の聞こえない彼らに対して、
親切で誠実で、
そしてどのように付き合うべきかを心得ていました。
「外国と日本を比べて、日本のここが悪い」と、
比較・批判することはあまり好きではないのですが、
でもこの点に関しては、バルセロナの人々と日本人は異なっていたように感じました。
バルセロナの人々が、彼らに話しかけた時
あるいはお店で彼らが何かを注文した時、
彼らの耳が聞こえないことが分かると、バルセロナの人々は臆すること無く
決して手話にはなっていない、伝わるかどうか怪しげなジェスチャーで、
必死にコミュニケーションを取ろうとしました。
彼らの耳が聞こえないことを知って、
ごめんなさい、と謝って去って行ったり、
申し訳なさそうに振る舞う人は誰もいませんでした。
そのかわりにバルセロナの人々は、そこで必要とされているコミュニケーションを、
ジェスチャーでなんとか行おうとしていました。
日本だったらどうでしょうか。
きっと、ごめんなさいと謝って去って行ったり、
申し訳なさそうに振る舞う人が多いのではないでしょうか。
でも、その「日本人の感じる申し訳なさ」って
なんか的外れな気がしています。
「話しかけてしまってすみません」
そう思ってしまっていませんか?
なんとなく無かったことにしようとしていませんか?
でも本当は、そこでコミュニケーションを止めてしまうことのほうが、よっぽど失礼な行為だとは思いませんか?
他にも、例えば電車の中で目の見えない方がいた時、
とにかく席を空けて、あとは関わりのないようにしようとしていませんか?
それを親切と呼ぶのでしょうか、
それともそれは単なる建て前でしょうか。
少なくとも、そういった建て前だけの行動を、バルセロナの人々はとりませんでした。
話しかけたのなら、コミュニケーション上の目的を達成するために、
必死にジェスチャーを使いました。
ぼくたち日本人もたまには周りの目を気にせず、
滑稽でもそうやってジェスチャーをしたり、目の見えない人の手を引いたり、
そういう風にできてもいいんじゃないかな。
そう感じたバルセロナでした。
ちなみに、
実は最後の最後で
これは一番みなさんと共有したい出来事だったのですが、
ぼくの知り合った彼女にとって、バルセロナは過ごしやすい街なのかもしれません。
ある時、彼らが耳の難聴を治す手術について話していた時のこと、
彼女は少し怒ったような顔でぼくに伝えてきました。
「手術を受ける人の気持ちが分からないわ。私は今のままで不自由は無いし、自然のままで良いのに」
それを聞いた時、なんだかぼくは嬉しくなりました。
彼女のハンディキャップは、ぼくが勝手にそう決めつけていただけで、
彼女にとってはハンディキャップでは無かったのです。
「決めつけていて、ごめんよ」
という申し訳なさを通り越して、
「そうだよね、それは自分が決めたら良いよね」
という爽快感が体を満たしたのでした。
Facebookページのイイね!お願いします!
にほんブログ村
応援or順位確認お願いします。