在宅医療の開業指南本『超・開業力』を読んだ感想書くよ

Pocket

こんにちは。川良です。

現在、とある訪問診療所で研修をさせていただいております。

研修中は、医療措置に関わる御指導はもちろん、大学病院にいる時にはあまり縁のない「経営的」な目線からの御指導をいただけることが、大変興味深いです。

1人1人の医療者が “コスト意識” を持って診療に当たらなければ、診療所の経営に問題が生じ、結果的に患者さんたちを支えることが出来なくなるという連鎖が起きうるため、やはり経営的な目線も医療の大事な部分のひとつであると実感しました。

そして、自分でも少し勉強してみようと、気になった本を購入して読んでみました。


『在宅医療・クリニック経営の新常識と新城式 超・開業力』  著:新城拓也

 

ホスピスで10年間勤務され、緩和ケアの道をひたすらに歩み続けた新城拓也医師が、ホスピス退職のうえで立ち上げた「しんじょうクリニック」、こちらで奮闘の末に現在まで築き上げ、蓄積されたノウハウを「診療所を経営する」という目線から紹介している渾身の著書です。

ただし、内容はいわゆる「経営指南本」的なものにとどまらず、診療の際に大事な思想・態度についても非常に示唆に富んだ内容となっています。

今日はそんな中でも、「経営的な目線」から一つ、「思想的な目線」から一つ、御紹介させていただきます。

 

看護師は雇うな

実際にこの本を購入する際、表紙にでかでかと書いてある「看護師は雇うな」の言葉に興味を惹かれたことが決め手でした。
当然、ただの炎上商法などではなく、著書の中にその理由が書いてあったのでピックアップさせていただきます。

つまりその要点は

————————————————–
・プロフェッションのコントロールは同じ職種のプロフェッションにしかできない
・医師を束ねるのは医師、そして、看護師を束ねるのは看護師であることが適当であり、医師である院長が雇用主として看護師を雇うことには無理があるかもしれない。
・給料と待遇で、看護師を労働者として引き付けることはできるかもしれないが、プロフェッションとしての看護師の心をひきつけて束ねるには、医師である自分が純粋で崇高な信念をもっているだけでは足りず、やはり、同じ看護師の持つ崇高な信念こそが看護師の心を惹きつける
—————————————————

ということでした。

なるほど、やはりただの炎上商法的なコメントではなく、新城医師の深遠なお考えが見て取れました。

結果的に、新城医師は看護師を雇うことなく、提携する訪問看護ステーションと極めて対等で水平な関係を築いておられます。

病院では、医師/看護師は雇用主と雇用者の関係ではなく、両者の雇用主は法人であることから、診療所で起きうる上記のような問題は浮彫りになりにくいということでしょうか。

 

 

死にゆく者たちに対し、死生観を諭すことはできない

こちらは、思想的な目線から、印象に残った内容です。

緩和ケアを実践されながら、たくさんの患者さんをお看取りされた新城医師の心に根差すポリシーであろうと、読み取ることができました。
(新城医師ご本人も、「ある方」から戒められたと述べています)

こちらもこの場にご紹介させていただきます。

 

 

今、行っていること、考えていることをすぐにストップしなさい。それはあなたのために言っている。あなたは、まだ死んでもいない。致命的な病気になったこともない。だから死にゆく者たちに対し、死生観を諭すことはできない。

謙虚であれ。
医師や父親であることを一度リセットし、地球で学んでいる人間として、素直に謙虚に患者に接することである。
患者にはただ心を持ち優しくあれ

 

 

なるほど

「死にゆく方々に対して医師だから何か有用な介入が出来る」

いつでもそんなことが出来るとは限らない訳ですね。

知らず知らずのうちに生まれてしまうかもしれない「医師の驕り高ぶり」に対して、少しでも抑止力として働けば良いな、と思いつつ心に留めておこうと思いました。

 

 

 

さて今年も残すところわずかとなりましたが、変わらず読書を続けていきたいと思います。

 

川良健二

 

その他の情報など、まとめページもご参照ください↓

在宅医療・訪問診療まとめ

 

川良健二

前の記事
次の記事
Pocket

Leave a Comment